朝に気分が悪いのはなぜ?原因の見極めと改善方法

早起きをすると頭がボーっとしたり気分が悪いといったように、具合悪いといった症状を訴える方がいらっしゃいます。

早起きで具合悪いというのは、もしかしたら「早く起きていること」よりも睡眠の質が落ちているため長く寝ないと疲れが取れないようになっているか、または睡眠時間自体が足りていないことが原因かもしれません。
fbd7fecd02b8855b239b9ca2ce43f75a_s
身体に溜まった疲労感を取り除いてこそ快適な生活を送れるようになるので原因は何か見極めて対策をすることが大事です。

朝に気分が悪い原因をつきとめる

まずはとても早く寝てから朝早く起きてみて、長時間眠って早起きしても調子が悪いか調べます。それでも調子が悪ければ「睡眠時間が問題ではない」ということなので、睡眠の質がよくないからだということになります。

生活にストレスを感じていて眠りにつくと交感神経優位なままリラックスしないで眠ることになり、本来ならば寝ている間にできているはずのストレス解消ができていないために朝起きて気分がすっきりしないことがあります。

また、人は前の日起きた日と同じ時間の1時間前から「起きるホルモン」を分泌して体温を上げるなど起きるための準備をしてくれます。この準備が終わらないうちに目覚まし時計やアラームに起こされていると気分が悪くなります。

そういう方は目覚ましやアラームと身体がやっている「起きる準備」のタイミングが合っていないのかもしれません。そのような方は休みの日起きる時間が違ったり食事の時間が違ったり休日に生活のリズムがズレていませんか?

毎日同じ時間に起きることで脳がいつ起きればよいのか覚えてくれるので休日も同じ時間に起きることが必要です。

たとえば毎朝6時に起きるとします。すると脳は「いつも7時に起きているから、明日も6時に『起きるホルモン』を出そう」と睡眠のリズムを一定にしはじめます。

その結果、毎朝起きている時間になるときちんと体温が上がり脳も身体も自然と目が覚めるようになります。『起きるホルモン』を起きる時間の1時間前にきちんと出して、身体をだるくない状態で起こしてあげることが気分が悪いのを治すコツです。

朝が早いのに寝るのが遅くないですか?

早起きを始めたのに眠る時間を変えられないという方は、睡眠時間が短くなるので注意が必要です。その場合には睡眠の質を上げて効率よく疲労回復する必要があります。睡眠の質を上げることで気分が悪いのが治ることがあります

朝に気分が悪いという症状が引き起こされないのであれば、一般的に早寝早起きの生活の方が明らかに健康的ですし、朝に自由な時間を作ることで作業を大きく捗らせることができるのですが早起きすることで寝不足になると効率が落ちます。

もしかしたら、睡眠の質を上げることができたら早起きの生活の方が自分に合っている可能性がありますし、夜にしていたことを朝に行うことで効率が上がり気分も体調も良くなるかもしれないです。

早起きをすると夜更かしがしづらくなるというデメリットがありますが、朝の早いうちにいろいろなことが片付いて一日を気分良く過ごすことができたり、朝に自分の時間をゆっくりできたりと、試す価値は大いにあると言えるでしょう。

早起きするために睡眠の質を考えたい方におすすめのサプリメントはこちらです。

医師・薬剤師が太鼓判を押した睡眠サプリ

私の不眠症を解消してくれた睡眠サプリ

実力のある睡眠サプリを徹底的に比較しました

 

不眠姫でよく読まれているコンテンツはこちら

現在300記事を超える不眠や睡眠にまつわるコンテンツを掲載しています。こうして見ていただいているのも何かのご縁です。睡眠の質の改善や不眠症にまつわる悩みを解消へ導くために役立つ知識を私の実体験も元にしながらまとめているので、ぜひお時間がある時にでもまったりとご覧いただいて役立てて頂ければ嬉しく思います。

>>起床時の疲労感を軽減するテアニンサプリの比較ランキング

>>キッコーマンの睡眠サプリ「ピースナイト」が効きすぎてヤバイ