昼寝をしたらさらに眠くなった!睡眠慣性の少ない適切な昼寝の時間

昼寝をしたら寝る前よりもだるさや眠気が増した…という経験をしたことはありませんか?
9ab41f29df3f77c5116ce2f0f65f76ed_s
「目が覚めた状態なのになんだかまだ寝ているような感覚」のことを睡眠についての学問の中では「睡眠慣性」といいますが、今回は管理人がこの睡眠慣性が強まりにくい昼寝の時間について解説していきたいと思います。

睡眠慣性は昼寝でも起こることがある

昼寝をしても「自然とすっきり目覚める時」と「寝る前より眠くなってグッタリ起きる時」があることに気が付いている人も多いでしょう。ではどのようなメカニズムで寝起きの感覚は決まってしまうのでしょうか。

昼寝は眠気や疲れを取るもっとも効果的な手段ですが30分以上の睡眠を取ると、深い眠りに入ってしまい「睡眠慣性」という現象が起こって寝る前より眠気や疲れが増すことがあります。

30分以上眠ると脳が「長く眠る」と勘違いして4段階ある眠りの深さのうち一番深い「深度4」の眠りについてしまうため、脳が半分寝たまま身体だけ起きるような状態になり昼寝する前よりも眠気やだるさが増すということになります。

一番深い「深度4」の眠りから急に覚醒すると睡眠慣性が強く出やすいため昼寝をするならば30分以下またはレム睡眠とノンレム睡眠の1セット分である90分~100分が一番よいでしょう。

30分以下だと「深度2」までしかいかないことが多いため、睡眠慣性は5分~20分で改善されることが多いです。ですが睡眠不足や疲労回復が間に合っていない場合には適切な時間の昼寝でも疲れを取ろうと深い眠り「深度3」「深度4」にいきなり入ってしまうことがあるため、適切な時間の昼寝でも寝た前より眠気やだるさがひどくなっている方は睡眠の質の見直しが必要です。

睡眠慣性からの回復には2時間から4時間を要するので、昼寝の時間を適切に設定しないと単に寝起きが辛くなるだけでなく午後の仕事にも支障をきたしてしまいます。時間帯は12時から16時の間がベストです。

またコーヒーを飲む・ガムを噛む・光を浴びる・電気を明るくするなどの一般的に知られる「目を覚ます」ための対処法も「睡眠慣性」からの回復にはつながらないため対処が必要なのです。

なぜ昼寝で寝すぎて「深い眠りの最中で起きてしまう」と睡眠慣性が強くなるのか

人は長く眠ると寝付いてから3時間はとても深く眠り、それから先は人によって「いつも起きている時間」が近づくと脳から起きる準備をするためのホルモンが出て身体が徐々に体温を上げたり起きる準備を始めます。

しかし睡眠サイクルの途中である「深い眠り」の最中に昼寝から起きると「起きる準備」なしで起きなくてはならない状態となります。本来行われるべき起きる準備をすることができないために眠いのです

深い眠りについている時に目覚ましに起こされただけでも身体にかなりの負担ががかるため本当にだるくなります。

眠いからといって昼寝の時間を長くすると余計に睡眠慣性が強まり眠気や疲れが増してしまうのです。普段の睡眠の質が気になる方やいつもスッキリと起きたい方におすすめな休息サプリメントはこちらです。

医師・薬剤師が太鼓判を押した睡眠サプリ

私の不眠症を解消してくれた睡眠サプリ

実力のある睡眠サプリを徹底的に比較しました

 

不眠姫でよく読まれているコンテンツはこちら

現在300記事を超える不眠や睡眠にまつわるコンテンツを掲載しています。こうして見ていただいているのも何かのご縁です。睡眠の質の改善や不眠症にまつわる悩みを解消へ導くために役立つ知識を私の実体験も元にしながらまとめているので、ぜひお時間がある時にでもまったりとご覧いただいて役立てて頂ければ嬉しく思います。

>>起床時の疲労感を軽減するテアニンサプリの比較ランキング

>>キッコーマンの睡眠サプリ「ピースナイト」が効きすぎてヤバイ